へなちょこ俳句マラソン
平成22年 | ||
12月15日 | 50 | 飲み終へしペットボトルの虚ろ冷えゆく |
12月14日 | 49 | 風邪の子の荒き寝息に頬は照り [創作デス] |
12月13日 | 48 | 舌の上ブリの脂のじわり溶く |
12月12日 | 47 | 日暮れ疾し灯りを指して人の波 |
12月11日 | 46 | 冴ゆる朝家居の影のくっきりと |
12月10日 | 45 | 陽は低く日向かがよひ日蔭凍て |
12月9日 | 44 | レノン忌に数多の戦さ未だ終わらず[昨8日はジョン・レノンの命日でした] |
12月8日 | 43 | 空充たすパステルの雲うそ寒し |
12月7日 | 42 | 暮れの街 煌めく木立(イルミネイション) さ迷へり[表参道小景] |
12月6日 | 41 | 冬茜束の間明日の標(しるべ)見せ |
12月5日 | 40 | 神の手の瑕なき宇宙小(ち)さき吾[12月5日はW.A.モーツァルトの命日] |
12月4日 | 39 | 南風猛く葦の枯野を乱し去る |
12月3日 | 38 | 歯ぶらしに神のおはさむ小夜時雨 |
12月2日 | 37 | 上階に人あり夜半の嚏(くさめ)三つ |
12月1日 | 36 | 冴ゆる夜気貫き届く火の用心 |
11月30日 | 35 | 蒼天の圧ものとせず冬木立 |
11月29日 | 34 | 惹き寄する瞳マスクの裏(うち)ゆかし |
11月28日 | 33 |
瑠璃の皿寒き小さき海湛ふ [静岡で作陶なさっている臼田けい子さんの器を初めて手にしました。実に美しいです。] |
11月27日 | 32 | 爪切れば息吹き返す冬の指 |
11月26日 | 31 | 午後の陽は格子の長き影落とす |
11月25日 | 30 | 夕空のもみぢ玉響(たまゆら)照り去にき |
11月24日 | 29 |
一葉忌天使の梯子光りをり[昨23日は樋口一葉の命日でした。] |
11月23日 | 28 |
絹の声裏(うち)つ氷室に灯点しぬ[前夜の大貫妙子+坂本龍一デュオコンサートに寄せて] |
11月22日 | 27 | 寒月よ吾が往く末を照らし出せ |
11月21日 | 26 | 最後(いやはて)のもみぢ薄き陽にかがよふ |
11月20日 | 25 |
良き縁(えにし)呼び集めなむこの熊手[前日の二の酉に寄せて] |
11月19日 | 24 | 籠めし陽に膨るる無花果無数なり |
11月18日 | 23 | 書き割りの寒晴れが裏(うち)に在るは何 |
11月17日 | 22 | 書(ふみ)読めば焼き芋売りの声微か |
11月16日 | 21 |
寒空の雲陽を籠むる擦り硝子[表記改めました「ガラス」→「硝子」] |
11月15日 | 20 |
風邪は薄紙剥がすやうに癒えゆく |
11月14日 | 19 |
日短しステンドの技彼方(をち)にても見ゆ[表記改めました「業」→「技」] |
11月13日 | 18 | 温き風空澄む小春に気もすずろ |
11月12日 | 17 | 街なかの銀杏もみぢの気配なし |
11月11日 | 16 | 夜寒なりかの午後の陽は遠き幻 |
11月10日 | 15 | 根菜の甘きに土の力いただく |
11月9日 | 14 | 木星(ユピテル)の光万物を凍らしむ |
11月8日 | 13 |
野外ショー待ちつつケット分かち合う[TDSシリーズ。仲むつまじいカップルの姿に] |
11月7日 | 12 |
ゴンドラに君の体温感じゐる[TDSにて。仲むつまじいカップルの姿を見て] |
11月6日 | 11 | 陽だまりに燃ゆるもみぢばガーネット |
11月5日 | 10 | 身縮ます寒気に負けぬ子らの声 |
11月4日 | 9 | 日暮るれば音無く冷気這いのぼる |
11月3日 | 8 | 苦楽経し翁媼に幸多かれ(敬老祭に) |
11月2日 | 7 | めし碗の温み凍えし手をほどく |
11月1日 | 6 | 霜月は思ほえず温き雨に立ち |
10月31日 | 5 | 虫の音を聴きしや否や神無月 |
10月30日 | 4 | 野分近く昏き雨空雲疾し |
10月29日 | 3 | ひんやりと身包む風に季節(とき)想う |
10月28日 | 2 | 窓におく露たっぷりと秋深し |
10月27日 |
1 |
食卓に秋の実りをいつくしみ |